神戸大学(経営)出題傾向

*神戸大学は願書取り寄せ時に過去問のコピーサービスを受けるための用紙が入っています。

H16年度
(専門)
T.
 今、ある小規模企業が職能性組織で経営されているとする。そして何年か後に、この企業が大規模企業に成長したと仮定する。そのときあなたは、この大規模企業を事業部製組織として経営すべきだと思うか、それとも職能性組織のままで経営すべきだと思うか。どちらの見解をとるにしても、その理論的根拠を示して答えなさい。(34点)

U.
(1) X1年度の期首に、A社は機械を1,000万円で購入した。当該資産の残存価格が取得原価の10%、耐用年数が8年であるとする。定率法、定額法それぞれの方法による場合のX2年度の減価償却費   はいくらになりますか?(定率法でつかわれる数字は与えられています。)(3点×2)
(2) X1年度の10月におけるB商品の売買状況はしたの表の通りであった。このとき、先入先出法、移動平均法、総平均法をそれぞれ適用した場合のB商品の月間売上原価を計算しなさい。(3点×3)

日付 適用 数量(単位:個) 単価(単位:円)
1日 繰越 50 300
4日 販売 30 500
6日 購入 100 312
14日 販売 90 505
21日 購入 70 320
25日 販売 60 510
30日 購入 80 323

(3) 発生主義・実現原則・対応原則の三つの原則に関して、これらの原則が企業の期間損益をどのように 決定するかについて説明しなさい。(18点)

V. 次の設問にしたがって解答しなさい。(33点)
(1) 市場の失敗とは何かを説明しなさい。(5点)
(2) 市場の失敗が生じる原因を4つあげなさい。(4点)
(3) それぞれの原因が市場の失敗を導くロジックを説明しなさい。(16点)
(4) 市場の失敗の是正策について説明しなさい。(8点)
 

 ほんとに見事に3つの必修科目の試験問題を出したような感じです。T番は職能制と事業部制の長所短所を聞く問題と見れますし、U番は簿記2級やってたら計算は楽勝でしょう、いかにもカイキソの問題。V番も基本的内容ですね。高得点が要求されたと思います。

(数学) 具体的な行列式や数式は書けませんw

1. n+1次の正方行列が与えられ、その行列式の値がある式になることに等しいことを証明。(40点)

2. 積分値を求める問題(重積分)(40点)

3. 与えられた数列について
 (1) この数列が収束すれならばyes、発散もしくは振動するならばnoと書きなさい。
 (2) yesを書いた人へ:数列が収束することを示し、極限値を求めなさい。
     noと書いた人へ:数列が発散もしくは振動することを示しなさい。   (20点) 
H15年度
(英語)
かなり易しかった模様。

(専門)※相当にあいまいですwスミマセン
1. アメリカのビックバンの背景に関して or 明示大正時代の人事労務管理
2. 原則主義会計と発生主義会計について
3. ミクロ経済学の問題(ギッフェン財を超過級財として出題)
(数学)
数学ですがかなり難化です。
一番はヘボですが、二番の重積分はエグイ。
理系の俺ですら忘れてた。まあ、真面目に一回生の解析学を
しっかりやってたらできるんだけど。できなかった。

三番は面白い問題。極限についてだけど、
これは大学受験時にどこまで数学Vをやってるかでしょう。

開始30分で早退者が5人くらいいました。
恐らく、数学を見て諦めた文系数学受験者でしょう。
俺も開いて∫(インテグラル)が二つ付いてて焦ったもん。 (数学受験者さん提供)

1. 9問から5問選んで説明(H13以前は50文字以内)
 範囲の経済、貸倒引当金、経営資源・・・・のように単語の説明といった感じになります。
2. 3問から2問選択(H13以前は900文字以内)
 H14 1. ミクロ経済学の計算問題
     2. ITが企業に与える影響
     3. 企業会計原則を説明
 H13 1. コーポレートガバナンス
     2. 貸借対照表に関する問題
     3. 流通の効率性はどのように測ればよいか?
 (過去に出た内容)
  終身雇用の変革、ディスクロージャーの定義、百貨店売上の低迷要因、コンビ二に関する問題、
  インターネットが企業や消費者に与える影響、コーポレートガバナンスにおける会計の役割、
  企業の社会的責任、規制緩和や自由化が企業に与える影響

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送